「老後資金や子供の教育費のために、もう少し収入を増やしたい」 「でも、副業が会社にバレて、面倒なことになるのは絶対に避けたい…」
40代、50代の会社員にとって、副業は魅力的な選択肢である一方、「就業規則違反」や「社内での立場」を考えると、なかなか一歩を踏み出せないのが現実ではないでしょうか。
この記事では、そんなあなたのために、実際に会社にバレずに副業を続けている40代・50代のリアルな体験談を10個厳選してご紹介します。
なぜ彼ら・彼女らはバレなかったのか?その秘訣と、無理なく続けるためのコツも合わせて解説します。この記事を読めば、あなたに合った「バレない副業」のヒントがきっと見つかるはずです。
そもそも、なぜ副業は会社にバレるのか?
体験談をご紹介する前に、副業がバレてしまう主な原因を2つだけ押さえておきましょう。この2点を対策することが、バレないための絶対条件です。
- 住民税の通知: 最も多い原因です。副業の所得が増えると住民税が上がり、その通知が会社の給与から天引き(特別徴収)される際に経理担当者に知られてしまいます。
- 対策: 確定申告の際、住民税の納付方法を「普通徴収」にすれば、副業分の納税通知書が自宅に届くため、会社にバレるリスクを大幅に減らせます。
- 同僚からの密告: 意外と多いのが、うっかり同僚に話してしまったり、SNSの投稿からバレてしまったりするケースです。
- 対策: 副業のことは、信頼できる家族以外には絶対に話さない。実名で利用しているSNSで副業に関する投稿をしない、という鉄則を守りましょう。
この基本を押さえた上で、早速10人の体験談を見ていきましょう。
【口コミ・体験談】実際にバレなかった副業10選
1. Webライター(未経験からスタート)
<体験談> 渡辺さん(48歳・男性 / メーカー営業) 「コロナ禍で在宅時間が増えたのを機に、文章を書くのが好きだったのでWebライターを始めました。最初はクラウドソーシングで1文字0.5円の案件からスタート。平日の夜2時間と土日のどちらか半日を作業時間にあてて、月3〜5万円ほどの収入です。確定申告で『普通徴収』を選んでいるのと、会社のPCは絶対に使わないルールを守っているので、バレる気配は全くありません。専門分野である製造業関連の記事だと単価交渉しやすく、本業の知識が役立っています。」
2. ブログ・アフィリエイト(趣味を収益化)
<体験談> 鈴木さん(55歳・女性 / 事務職) 「20年以上続けているガーデニングの趣味をブログで発信し始めました。自分が使って本当に良かった肥料や園芸用品を紹介していたら、少しずつアフィリエイト収入が発生するように。サーバー代くらい稼げれば良いな、くらいでしたが、今では月平均で8万円ほどになっています。完全に匿名で運営しており、友人にもブログの存在は秘密にしています。好きなことを発信しているだけなので、ストレスなく続けられるのが魅力ですね。」
3. データ入力(PCがあればOK)
<体験談> 高橋さん(45歳・女性 / 金融機関勤務) 「とにかく誰とも話さず、家で黙々とできる副業を探していてデータ入力に行き着きました。単純作業ですが、タイピングには自信があったので苦になりません。納期さえ守れば自分のペースで進められるので、子供が寝た後の22時から24時までと決めて作業しています。収入は月2万円ほどですが、お小遣いが増えて精神的に楽になりました。もちろん住民税は普通徴収です。」
4. 覆面調査員(ミステリーショッパー)
<体験談> 佐藤さん(52歳・男性 / 小売業管理職) 「気分転換と実益を兼ねて、週末に覆面調査員をやっています。指定された飲食店で食事をしたり、店舗のサービスをチェックしてレポートを提出するだけ。食事代が浮くうえに、1案件3,000円〜5,000円の報酬がもらえます。完全に個人として活動するので会社にバレようがありません。色々な店に行けるので、妻とのデート気分で楽しんでいます。本業の店舗運営のヒントになることもあり、一石二鳥です。」
5. オンラインアシスタント(秘書・事務経験を活かす)
<体験談> 伊藤さん(50歳・女性 / 元秘書・現在はパート) 「子育てが落ち着き、もう少し働きたいと思った時にオンラインアシスタントの仕事を見つけました。企業のバックオフィス業務(スケジュール管理、メール対応、資料作成など)を在宅で行います。元々秘書をしていた経験がフルに活かせて、やりがいを感じますね。業務委託契約なので、会社員としての副業には当たらず、月10万円ほどの安定収入になっています。PCとネット環境さえあればできるので、通勤時間がないのが本当にありがたいです。」
6. 写真販売(スマホの写真が売れる)
<体験談> 木村さん(58歳・男性 / 公務員) 「休日の散歩がてら撮りためた風景写真を、写真ACやPIXTAなどのサイトで販売しています。登録してアップロードしておくだけなので、手間はかかりません。正直、大きな稼ぎにはならず月1,000円〜3,000円程度ですが、自分の写真が誰かの役に立っていると思うと嬉しいものです。完全に趣味の延長で、お小遣い稼ぎというよりは承認欲求が満たされる感覚ですね。もちろん、これが原因でバレることはあり得ません。」
7. アンケート・ポイントサイト(スキマ時間でコツコツ)
<体験談> 山本さん(42歳・男性 / システムエンジニア) 「通勤電車の中や昼休みなど、スマホ一つでできる『ポイ活』を続けています。アンケートに答えたり、指定のアプリをダウンロードしたりするだけ。大きく稼ぐのは無理ですが、コツコツやれば月5,000円くらいにはなります。年間20万円以下の雑所得なら確定申告も不要(※)なので、最もバレにくい副業かもしれません。ゲーム感覚でやっています。」 (※住民税の申告は別途必要になる場合があります)
8. ハンドメイド作品の販売
<体験談> 中村さん(49歳・女性 / 医療事務) 「昔からビーズアクセサリー作りが趣味で、試しにminne(ミンネ)で販売してみたら、意外にも買ってくれる人がいて。今では週末にまとめて制作し、平日の夜に発送作業をしています。材料費を引いた利益は月1.5万円ほどですが、何より自分の作品を喜んでもらえるのが嬉しいです。作家名も本名とは全く違うものにしていますし、バレる心配はしていません。」
9. スキルシェア(知識・経験を販売)
<体験談> 小林さん(56歳・男性 / 人事部長) 「ココナラというサイトで、『管理職の悩み相談』『模擬面接』といったサービスを出品しています。30年以上の人事経験を活かせるし、若い世代のキャリア相談に乗るのは純粋に楽しい。Zoomで1回1時間、5,000円の設定で、月に2〜3件入る程度ですが、非常にやりがいがあります。本業の知見が深まる効果もあり、会社にも貢献できているとすら感じますね。」
10. 週末限定の短期アルバイト
<体験談> 田中さん(60歳・男性 / 定年前の嘱託社員) 「体力が続く限りは少しでも稼ぎたいと思い、土日だけイベント設営の短期アルバイトをしています。日払いの仕事を選べば、すぐにお金になるのが魅力です。本業とは全く違う業界、違う地域を選んでいるので、知り合いに会う可能性はほぼゼロ。体を動かすので健康維持にもなっています。年金だけでは心許ないので、月4〜5万円のプラスは非常に大きいです。」
バレずに副業を続けるための共通のコツ【まとめ】
10人の体験談から、会社にバレずに副業を成功させるための共通点が浮かび上がってきます。
- 住民税は必ず「普通徴収」にする。
- 副業のことは会社の同僚には絶対に話さない。
- 会社のPCや備品、ネットワークは絶対に使わない。
- SNSで副業を匂わせる投稿はしない(アカウントを分ける)。
- 本業に支障が出ないよう、無理のない範囲で続ける。
- 年間所得が20万円を超えたら、必ず確定申告を行う。
まとめ:最初の一歩は、情報収集から
いかがでしたでしょうか。世の中には、あなたが思っている以上に多種多様な副業があり、多くの先輩たちが「バレずに」収入アップを実現しています。
大切なのは、いきなり大金を稼ごうと焦らないこと。そして、本業をおろそかにしないことです。今回ご紹介した体験談の中に、あなたが「これならできそう」「興味がある」と思えるものはありましたか?
まずはその副業について、もう少し詳しく調べてみることから始めてみてください。その小さな一歩が、あなたの家計を助け、人生をより豊かにするきっかけになるかもしれません。
コメント